42件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会本会議−12月06日-01号

議案第114号長岡市議会議員及び長岡市長選挙における選挙運動公費負担に関する条例の一部改正については、公職選挙法施行令の一部改正に伴い、経費の公費負担限度額引上げを行うものであります。  議案第115号長岡職員退職手当に関する条例の一部改正については、国家公務員退職手当法運用方針等の一部改正に伴い、非常勤職員退職手当支給要件を緩和するものであります。  

燕市議会 2022-09-22 09月22日-委員長報告・質疑・討論・採決-04号

認定について        日程第 2  議案第39号 燕市職員定年引上げに伴う関係条例の               整備に関する条例制定について            議案第40号 燕市職員育児休業等に関する条例の一部               改正について                     議案第41号 燕市税条例等の一部改正について            議案第42号 公職選挙法施行令

燕市議会 2022-09-07 09月07日-議案説明・質疑・一般質問-01号

認定について        日程第 5  議案第39号 燕市職員定年引上げに伴う関係条例の               整備に関する条例制定について            議案第40号 燕市職員育児休業等に関する条例の一部               改正について                     議案第41号 燕市税条例等の一部改正について            議案第42号 公職選挙法施行令

新発田市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会−09月07日-01号

公職選挙法施行令及び公職選挙法施行規則改正に伴い、新発田市議会議員及び新発田市長選挙における選挙運動に係る公費負担限度額引き上げるため、所要改正をするものであります。  議第32号議案は、新発田市立学校設置に関する条例の一部を改正する条例制定についてであります。紫雲寺中学校区の紫雲寺小学校米子小学校及び藤塚小学校を統合することに伴い、所要改正をするものであります。  

新潟市議会 2022-06-13 令和 4年 6月定例会本会議−06月13日-01号

議案第50号は、診療報酬の改定に伴い、市民病院受診料金に関する規定整備するものであり、議案第51号は、公職選挙法施行令改正に伴い、準拠している条例改正するものです。  議案第52号は、固定資産評価員に新たに本間隆氏を推薦することについて、議会同意を得ようとするものであり、議案第53号は、新潟公安委員会委員に新たに高橋香子氏を推薦することについて、議会同意を得ようとするものです。  

新発田市議会 2021-03-08 令和 3年 3月 8日総務常任委員会−03月08日-01号

公職選挙法施行令の一部改正に伴いまして、投票管理者等につきまして交替制が可能となったことから、投票管理者及び立会人報酬額算定方法についてそれぞれ職務に従事した時間数を乗じて得た額にしたいというものでございます。  説明は以上でございます。 ○委員長板垣功) 担当課長説明が終わりましたので、これより質疑に入ります。質疑ある委員の発言を求めます。           

燕市議会 2021-03-05 03月05日-一般質問-03号

また、ポスター掲示場の数につきましては、公職選挙法施行令規定があり、その総数は各投票区の選挙人名簿登録者数と面積に応じ定められた数の合計数とされており、当市におけるポスター掲示場の数は277か所ございます。  一方、設置場所の基準に関しましては、投票区における人口密度、地勢、交通量等の事情を総合的に考慮して、公衆の見やすい場所設置することと法令に定められております。  

新発田市議会 2021-02-25 令和 3年 2月定例会−02月25日-01号

公職選挙法施行令の一部改正に伴い、投票管理者等について交代制が可能となったことから所要改正をしたいというものであります。  議第101号議案は、新発田行政手続における特定個人を識別するための番号利用等に関する法律に基づく個人番号利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例制定についてであります。

胎内市議会 2019-12-20 12月20日-04号

これは、地方公務員法の一部改正により、令和2年度から特別職非常勤職員任用要件が厳格化されることから、本市の特別職非常勤職員としての職の整理に係る改正を行うほか、公職選挙法施行令の一部改正により、投票所及び期日投票所投票管理者について交替制が認められたことから、これを適用する場合における報酬の額を定めるものであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  

燕市議会 2019-03-01 03月01日-議案説明・質疑・一般質問-01号

また、公営単価につきましても、市長選挙同様に公職選挙法施行令に定められた7.51円とするものであります。  なお、この条例公布の日から施行させていただくものであります。  次に、議案第31号をお願いいたします。議案第31号 新潟市と燕市の境界変更の申請について、提案理由のご説明を申し上げます。

五泉市議会 2016-12-06 12月06日-議案説明、質疑-03号

このたびの改正は、公職選挙法施行令の一部を改正する政令施行に伴う改正であります。  改正内容につきましては、第4条で自動車使用に関する単価を、第6条では限度額を改定するものであります。  附則につきましては、施行期日を定めたものであります。  以上、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。  

新発田市議会 2016-09-15 平成28年 9月15日総務常任委員会−09月15日-01号

公職選挙法施行令の一部を改正する政令平成28年4月8日に公布施行されたことに伴い、これに準じて市の選挙に係る公営単価改正を行うものであります。公営単価につきましては、3年に1度の参議院議員通常選挙の年に見直しを行うことが通例とされており、今回は平成26年4月施行消費税増税を踏まえ、限度額改正が行われたものであります。  

五泉市議会 2016-09-02 09月02日-議案説明、質疑、討論、採決、一般質問-01号

不在者投票は、公職選挙法施行令第55条第4項第2号の規定により、県から指定を受けた施設の長が不在者投票管理者となります。不在者投票管理者は、不在者投票に関する手続の全てについて最終的な決定権を持っており、不在者投票の事務に従事する者を指揮監督し、不在者投票全般を管理執行することが職務となります。

妙高市議会 2016-09-01 09月01日-01号

本案は、公職選挙法施行令の一部改正による国政選挙における公営単価見直しを踏まえ、市議会議員及び市長選挙における選挙運動用自動車使用及び選挙運動用ポスター等作成公営に係る限度額引き上げるため、条例改正するものであります。   次に、議案第52号 妙高市体育施設条例の一部を改正する条例議定について申し上げます。

新発田市議会 2016-09-01 平成28年 9月定例会−09月01日-01号

公職選挙法施行令の一部改正に伴い、新発田市議会議員及び新発田市長選挙における選挙運動に係る公費負担限度額引き上げを行うものであります。  議第35号議案は、新発田市長選挙におけるビラ作成公費負担に関する条例の一部を改正する条例制定についてであります。公職選挙法施行令の一部改正に伴い、新発田市長選挙におけるビラ作成に係る公費負担限度額引き上げを行うものであります。  

胎内市議会 2016-06-28 06月28日-04号

これは、公職選挙法施行令の一部改正に伴い、衆議院議員及び参議院議員選挙における選挙運動に関し、選挙運動用自動車使用選挙運動用ビラポスター作成公営に要する費用に係る限度額引き上げられたため、これに準じて胎内市議会議員及び胎内市長選挙におけるこれらの公費負担限度額引き上げるものであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。